『ありがとう』稼ぎ業(兼)総合食品卸売業 東京中野地域№1の株式会社クサマです!食のことはクサマにお任せください。
トップページ
> ~社長セレクション~今週の格言集
自分の人生は誰のものでもない。自分自身のものである。だから誰のせいにもしない。 全て自分の生み出した結果である。
人は悩んだ分だけ、苦しんだ分だけ必ず強くなれます。失敗の数だけ経験を積み、苦しみを乗り越えた分だけ自分が強くなる。その時は辛くて辛くてたまらないが、あらゆる逆境にはそれを乗り越えた時、必ず同等以上の成功の種が隠されている。
“誰か”と戦い続けるより、“目的”や“自分”と戦う。 相対的な強さより絶対的な強さを身につけ、揺るがない自信を手に入れる。 ウサギとカメの話、ウサギはカメと戦っていたので油断した。カメはゴールを目指してた。
聞いたり見たり考えたりする事よりも、行動することが大事。ただ行動しても結果を 残さなければ意味がない。
一果をつくる為、ただただ今は「聞」「見」「考」「行」を重ねる
最もつまらないのは、人との約束を破る人ではなく、自分との約束を破る人。
依頼された事を、その人から完了の確認をされた時、「すいません、これからやります」 と、「バッチリやっておきました!」の差。更には、頼まれてもない事を事前に察知し、 「これお願いしたいんだけど・・・」「もうやっておきました!」 格段の『明日』に繋がる。
生きる事に何か意味はあるのか。人生の意味は何なんだろうか?1度も考えた事が ない人はいないと思います。懸命に生きる人ほど、ふとそんな事を思うかもしれません。 道に落ちている石も、そのままではただの石。だけど、人に投げれば凶器になるし、 漬物樽の上に置けば、漬物石にもなる。どんな物も何かに使われる時に、命が宿る。 この人生を「何のため」に使うか。
ハードルが「障害」になるのは、それを飛ぼうとするから。大きな困難が生じるのは 何かに挑戦したから。行動する人間だけが、困難と出逢えるし、成功とも出逢える。 だから、未来に向かって行動する者にとって、「今」はいつも逆境という事。 何故なら「未来の自分」に比べれば、「今の自分」は必ず力不足です。 力不足を思い知るのは、未来へ進もうとしている証拠。次のステージに行こうと すれば、力不足は当然です。誰もがはじめは力不足。それを補う努力をしてる。 障害に負けそうになったら、こう考えよう。既に夢を実現した未来のあなたは、 今の苦しんでるあなたに何てアドバイスをするか。
何もする気がない。たまには、そんな時もあるでしょう。でも振り返れば、そんな時期はせいぜい一時的な事、これから成長していく物語のたった一部。なんでいちいち焦ったり、傷ついたりする必要がありますか。
【社内向けコメント】
自分はそこらへんの連中とは違う。そんな風に考えている人こそ、まさに「平凡」です。 平凡か、非凡か、なんてどうでもいい事。 ただ何かを真剣に追いかけてさえいれば、いつか自然と「非凡な人」になっている。
【社内向けコメント】
『やってる筈です』『大丈夫な筈です』⇒大体駄目だよね。確認しよう。
『教えたつもりなのに』『言ったつもり・・』⇒自分だけ・・。確認しよう。
【社内向けコメント】
何かに取り組む時、「真剣」にやるのはいい。だけど、「深刻」になってはいけない。
どうせやらねばならない仕事なら、思い切り楽しんでやる。
【社内向けコメント】
現実は自分が作り出している。現実=事実+自分の解釈。どんな事も考え方次第。
《モンテーニュ》
《ダーウィン》
【社内向けコメント】
頼りにしていた和尚に逃げられた村人は途方に暮れる。でもまだ幸い、寺が残っている。 本堂に集まって対策を立てられる・・。
転じて、失敗や苦境に立っても、よく考えると必ず局面を打開する道が残されている意。
どんなに厳しい現実でも、諦めてはいけない。必ず活路がある。 ミャンマーの僧侶より
《ニーチェ》
【社内向けコメント】
素直に『申し訳ない』と言うのは、その時多少の勇気が必要かもしれない。
でも、失った信用を回復するまでの苦労と比較すれば何でもない事。
《亀井勝一郎》
《カーネギー》
《ラビ》
《イラン》
《ダンテ》
【社内向けコメント】
構造不況でも金融不況でも、政治による不況ではない。不況になればチャンスの筈。
不況と感じるのは、やり方が悪いだけ。自分達自身とやっている事を見直す。
《ガイベル》
《ゲーテ》
《カーネギー》
《柳井 正氏》
《渡辺崋山氏》
《西諺》
《松下幸之助氏》
《ド・ゴール》
《武者小路実篤》
《パスカル》
《ハズリット》
《古文真宝》
《ラ・ロシュフコー》
《アインシュタイン》
【社内向けコメント】
ピカソが生涯に描いた作品は、14万8000点と言われているそうです。
ピカソの画家人生は75年なので、1日も休まず1日1枚描いても2万7393枚。
つまり、1日5作品以上のペースで描き続けていた事が分かります。
ちなみに、手塚治虫さんが生涯に書いた作品数は700点以上、約15万枚。
心理学博士の方が、『天才は数』だと言ってます。数のみが質を生むとも言えるし、
その数をこなせる程、情熱を持っていたからこそ天才になれたとも言えるのではないでしょうか。
《真藤恒氏》
《ラテン》
《P・F・ドラッカー》
《ホレース》
《フランクリン》
《ソフォクレス》
【社内向けコメント】
挑戦、チャレンジ、全てはやってみないと分からない。ただ分かった気でいるだけ。
やってかいたその『恥』は、10年後の自分の『自信』と『謙虚さ』に変わっている。
《バーク》
《ソクラテス》
《チェーホフ》
《チューホフ》
《セネカ》
▲ページ上部に戻る
《ヤング》
《論語》
《江國香織氏》
《松下幸之助氏》
《ドミニク・グロシュー》
《H・F・アミエル》
《チャールズ・F・ケタリング》
《パイロン》
《ラピ》
▲ページ上部に戻る
《ナポレオン》
《P・F・ドラッカー》
《黒澤明氏》
《クリソストムス》
《ナポレオン》
《スマイルズ》
《小林一三氏》
《宮崎輝氏》
《モンテーニュ》
▲ページ上部に戻る
《ゴーリキ》
【社内向けコメント】
始業・会議・訪問・待ち合わせ・イベントなど、予定5分前にスタンバイが基本。
だけど、様々な理由で遅れる事もある。それは、仕方ない事。
ただ、そんな時に『遅れてすいません』と謝る。これが大事。
自分だけは特別な理由で仕方ないという顔で入ってきても間違い。
それは、皆も同じこと。皆色んな事を抱え、それをこなしてそこに居る。
言い訳・弁解は不要。この一言さえあれば、場がその人をスムーズに受け入れられる。
この『たった○○』の積み重ねが、その人の人格をつくる。
【社内向けコメント】
まず動く。これにまさる信頼はありません。そして、修正する時間も増える。
指示をした人への、最大の恩返し。すぐ動いてくれる人への感謝は計り知れません。
スピードは、相手への最高の敬意です。
それに、どんなに丁寧で完成度が高くとも、期限を過ぎれば、価値が0になる事がある。
《中村功氏》
【コメント】
能力は過去の蓄積、努力の差。能力がないという人がいれば、それは怠け者であって、
挑戦してない人、努力していない人を指す。努力は必ず報われる、ただ、すぐではない。
その途中、色々な苦難や壁があり、多くの人はどこかの壁で挫折する。 諦めない、挫けない、投げださない。
そうすれば、その人は経験した事のない感動を、感謝を得る事になる。 その道が長ければ長いほど・・・・・
《松下幸之助氏》
《井深大氏》
《T・ドライザー》
《山田忍三氏》
▲ページ上部に戻る
《D・カーネギー》
《ナポレオン》
《土光敏夫氏》
《アンドレ・ジイド》
【コメント】
普通は「楽」だから「幸せ」、『苦』だから『不幸せ』と考えてしまう。
しかし、「楽」だが『不幸せ』という事、『苦』だが「幸せ」という事もある。
「楽」だけど「幸せ」というのは薄っぺらい幸福、『苦』だけど「幸せ」というのが、深い本当の幸せかと思う。
《上杉謙信》
《カント》
【コメント】
『プロ』とは、それを職業としている人の事。
スポーツにおいて、アマとプロは天と地。厳しさが段違い。それは、お金が発生してるから。
お客様はボランティアでプロを応援しない。見るに値するから応援する。
ゆえに、『プロ』になるのも自分の地位を維持する事も容易ではない。
我々も同じ。この道の『プロ』です。それで飯を喰っている。
だから、日々勉強をし、修練を積み、情熱をもって仕事にあたらなければいけない。
挑戦する『プロ』か、逃げ道を探す『アマ』か、これで全てが決まる。
《モーパッサン》
【コメント】
継続する事は、それだけで価値がある。それは大変な労苦を伴うから。
蓄積の力は、計り知れない。
《小林正観氏》
【コメント】
我々が持たざる力とは、『自分で自分を幸せにする力』です。
自分で自分に花束買ったり 褒め言葉をかけても、不思議と余り心に響きません。
しかし、同じ事を誰かからやられたら すごく嬉しい。つまり、私達が持っている力とは、『他人を幸せにする力』。
だから、自分で自分を思いやる行為を重ねるよりも、 誰かを思いやる行為こそが、人がすべき事だと思います。
【コメント】
この研究所の所長は、皆さん『癌』という病気と真剣にそして本気で向き合っている方達。
いつ如何なる時も、『癌』の事を考え、どうしたら治せるかどうしたら減らせるか。
そんな想いの強さが体にまで影響する、医療では証明できない一例である。
想いは本当に強い力を持っている。だから、想い続ける事、情熱を持って考え続ける事を大事にしたい。
▲ページ上部に戻る
《デニス・ウエイトリー》
《ゲーテ》
《プラウタス》
《J.C.サラック》
《ホラティウス》
《ラ・ブリュイエール》
《西諺》
▲ページ上部に戻る
《ラ・ショッセ》
《塚原ト伝氏》
《グルリット》
《東郷平八郎氏》
【コメント】
社長に限らず、チームのトップは組織の鮮度を保ち続ける為に、学び続けねばならない。
そして、姿勢や生き様も、正々堂々と気持ちいいものでなければならない。
【コメント】
志を大きく持ち、一所懸命に努力しても、現実に得られるものはほんの僅かである。
まして、大志も抱かず、さして苦労もしなければ、一生の間に何が出来ようか。
志や願い、努力を大きくする程いい、という諺。
《エルマー・レターマン》
▲ページ上部に戻る
《魏志》
《マザー・テレサ》
《C・シュウォブ》
《J・P・モルガン》
《フルク・グレヴィル》
《D・ウェブスター》
《田中角栄氏》
▲ページ上部に戻る
《D・カーネギー》
【コメント】
年の始めは元日で、一日の始めは朝起きた時。年の始めがおめでたければ、朝起きた時も同じ事。
毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。毎日が新しく、毎日が門出である。
さぁ、元気に新しい日々を迎えよう
《松下幸之助氏》
《朝鮮の諺》
《ロシアの諺》
《御木徳近氏》
《バカボンのパパ》
【コメント】
日本には具体的な不幸がない。
「具体的な不幸」とは、衣食住などの最低限の事や、安全な飲み水、移動手段、教育などの基本的ニーズが欠如している事。
自分の身近でこういう「具体的な不幸」を実感できれば、その不幸を埋めようと、人はもっと真剣に、必死に生きられる。
《ゴールドスミス》
《生田長江氏》
《大川平三郎》
▲ページ上部に戻る
《ジェームズ・オッペンハイム》
《ピット》
《ディズレリー》
《フィルディング》
《ラ・ロシュフコー》
《シェークスピア》
《ディズニー》
《仏教》
《ロマン・ロラン》
《デニス・ウエイトリー》
▲ページ上部に戻る
《アイソポス》
《荘子》
《相田みつを氏》
もし、自分で何かを成し遂げたかったら、出来なかった時に他人のせいにしないで、自分のせいにしなさい。
多くの人が、僕にも「お前には無理だよ」と言った。
彼らは、君に成功して欲しくないんだ。なぜなら、彼らは成功出来なかったから。
途中で諦めてしまったから。だから、君にもその夢を諦めて欲しいんだよ。
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだよ。決して諦めては駄目だ。
自分の周りをエネルギーにあふれた、しっかりした考え方を持っている人で固めなさい。
自分の周りをプラス思考の人で固めなさい。
近くに誰か憧れる人がいたら、その人のアドバイスを求めなさい。
君の人生を変えることが出来るのは君だけだ。
君の夢が何であれ、それに真っ直ぐ向かって行くんだ。
君は幸せになる為に生まれてきたんだから。
《マジック・ジョンソン(NBA)》
《ロシアのことわざ》
《リンカーン》
《ナポレオン》
▲ページ上部に戻る
《西郷南州》
《ゲーテ》
《ブラウニング》
《芥川龍之介氏》
▲ページ上部に戻る
▲ページ上部に戻る
▲ページ上部に戻る
▲ページ上部に戻る
《ピタゴラス》
▲ページ上部に戻る
▲ページ上部に戻る